1.夏前の対策が重要な理由
熱中症による救急搬送は5月から増え始め、7~8月にピークを迎えます。2024年には5~9月で約9万8千人が搬送され、2025年の夏も東日本で70%の確率で「平年より暑くなる」と予想されています。
また、10月でも30℃を超える日があるなど、熱中症のリスク期間は年々長期化しています。
さらに、2025年6月から労働安全衛生規則が改正され、以下が企業に義務付けられます:
- 作業者に熱中症の疑いがある場合、会社へ報告させる体制を整備・周知
- 熱中症リスクのある作業には、対処方法を事前に明文化・周知(例:冷却・医師の診察)
違反すれば、6ヶ月以下の懲役または50万円以下の罰金の対象になります。
よって、夏本番を迎える前に対策体制の整備が必要です。
2.熱中症とはどんな状態か
熱中症とは、体温調節機能がうまく働かず、体温が過度に上昇することで発症する健康障害の総称です。主な要因は以下の通り:
- 発汗による体内の水分
- 塩分の喪失
- 血流の停滞による体温の上昇
- 暑さによる体温調節機能の破綻
主な症状とその重症度:
- 軽度:めまい、立ちくらみ、筋肉のこむら
- 等度:頭痛、吐き気、倦怠感
- 重度:意識障害、けいれん、運動障害
症状が軽いうちに気付き、早急に対処することが命を守る鍵です。
3.熱中症になりやすい人の特徴
同じ環境でも熱中症になるリスクは個人差があります。特に注意が必要なのは次のような人たちです:
- 体調不良(寝不足・下痢・二日酔いなど)
- 肥満・運動不足による体温調節力の低下
- 高齢者、持病・障害がある人
- 暑さ対策で長袖の着用をしている人
- マスク着用者(皮膚からの放熱が困難、喉の渇きに気付きにくい)
その日の体調や生活習慣にも左右されるため、日々の自己管理と周囲の気配りが重要です。
4.高温多湿でなくても危険な環境
熱中症は「気温が高い日」だけでなく、以下のような環境でも発生します:
- 風が弱い場所
- 日差しが強い日・照り返しのある場所
- 急に気温が上がった日
- 熱帯夜の翌日(体力回復が不十分)
- 熱波の発生時
室内でも油断は禁物です。例えば:
- 空調のない部屋での作業
- 複合機・サーバー周辺など熱源の近く
- テレワークでの閉め切った部屋(集中のため窓やドアを閉めた状態)
こうした場合、こまめな水分・塩分補給や定期的な休憩を促す必要があります。
▼まとめ
熱中症は誰でも、どこでもかかる可能性があります。
夏本番を迎える前に、職場の対策体制の整備と個人の意識向上を進めておきましょう。